セバー病

セバー病ト

セバー病 (シーバー病)とは


サッカーやバスケなどダッシュ&ストップが多い競技をしている小学生から中学生(10歳前後)の子供に多く好発するセバー病。

オスグッドに次いで多い成長期のスポーツ障害のひとつです 。

・踵の中央

・アキレス腱の付着部   

が痛んだりと、場所は人によって差異があります 。

セバー病は一般的に練習量や運動量が多い子に現れやすく、ダッシュやランニングなどの走る行為、ジャンプやジャンプの着地、ストップ動作などで痛みがあり、患部である踵やアキレス腱の付着部を押さえると 痛みを伴います。

少年少女のスポーツ現場では当たり前のように「踵が痛くなってきた」ということによく遭遇します。

一般的な他院での処置


・練習量を減らす
・安静
・テーピング
・ストレッチ が 一般的な治療、対処として 知られています。

当院でのセバー病治療


セバー病は踵の骨端線(骨が成長する部分)をアキレス腱が何度も何度も引っ張りすぎることにより踵周囲の「骨膜に問題を引き起こしてしまいます。
オスグット同様にこの骨膜が過度に引っ張られた状態を整えると、踵の痛みは 軽減、消失していきます。

ふくらはぎの筋肉が付着する部分を骨ごと引っ張ってしまった状態が、痛みの出ている状態なのです。

どうすれば治る?


痛みが出ている盛り上がった骨表面を整えてあげること
この骨膜への治療を行うことがセバー病の痛みを早期に改善させる上ではとても重要になってきます。

また当院では症状の改善を早め、再発を防止するために
【原因動作の改善】にも力を注いでいます。

セバー病になるほとんどの子に共通していることは【つま先だけでのステップ動作】があげられます。

・ジャンプの着地
・ダッシュ
・ダッシュからのストップ動作など

   

様々なフットワークやステップ動作をつま先だけで動いてしまう子は、あらゆる場面で踵周囲に負担をかけてしまいます。

上記のような動作では踵に付着するふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が常に緊張状態になり、踵の骨膜を引っ張った状態になってしまうため、痛みが現れます。

この【つま先中心の動作】を改善させるためには【踵を使えるようにする】ことが改善のポイントです。

当院ではセバー病の患者さんに必ず『踵の使い方』を指導しています。

本来『足首』は衝撃を吸収するためのクッション機能を持ち合わせいるのですが

【つま先中心の動作=踵を接地させない動作】では足首も固めて使ってしまい、衝撃を吸収する事が出来なくなってしまいます。

【踵の使い方】が向上すると足首の動きが格段に柔らかくなり衝撃を吸収しやすくなります。

その結果、踵の骨膜の問題はなくなっていきます。